腰痛とは病気の名前ではなく、腰部の不快感や痛みなどの症状の総称です。約85%の腰痛はレントゲンやMRIなどの検査で特定出来ないと言われています。
“腰痛”とひとまとめにされていますが、筋肉や関節・軟骨などが原因のもの、内科的な要因のもの、心理的な影響を受けるものなど様々です。
また、姿勢など身体の特徴以外にも、日常生活の過ごし方・仕事での体勢・ストレスの程度・病気との関連・スポーツ歴・怪我の履歴など、多様な要因が重なって痛みが出現すると考えられます。
※画像で確認できる腰痛は全体の15%ほどで、病院への紹介に至らないケースがほとんどです。
施術終了後は症状に応じて、今後の施術内容や通院頻度と期間についてご説明します。また、必要なセルフエクササイズや、出来るだけ早く症状を取り除くための日常生活の過ごし方もお伝えします。
手技療法やストレッチを行い、腰部への負担を取り除きます。
早く痛みを取り除きたい方、痛みがスッキリ取りきれないという方にはハイボルテージや鍼灸施術など施術+αの提案をしております。
自宅で行っていただくセルフケアをお伝えしますので、ぜひ実践してください。
なお、希望される方には弱点克服や再発予防のため運動療法を行います。
痛みのない身体を作っていきましょう。
腰痛とは病気の名前ではなく、腰部の不快感や痛みなどの症状の総称です。約85%の腰痛はレントゲンやMRIなどの検査で特定出来ないと言われています。
“腰痛”とひとまとめにされていますが、筋肉や関節・軟骨などが原因のもの、内科的な要因のもの、心理的な影響を受けるものなど様々です。
また、姿勢など身体の特徴以外にも、日常生活の過ごし方・仕事での体勢・ストレスの程度・病気との関連・スポーツ歴・怪我の履歴など、多様な要因が重なって痛みが出現すると考えられます。
◆背骨・股関節の可動域が狭い
関節には可動域が必要な場所と安定性が必要な場所があります。
そして、それぞれの役割を十分に発揮できないと痛みにつながってしまいます。
脊柱といわれる背骨も、骨が積み重なって出来た連続した関節で、胸椎(背中)は可動域が必要、腰椎(腰)は安定性が必要な場所です。
そのため、可動域が必要な胸椎や股関節の動きが低下すると、隣接した部分がその動きをカバーしようとして負荷がかかりすぎてしまい腰痛などの原因になります。
◆インナーマッスルの弱化、活動の低下
腰部のインナーマッスルは腰骨の周りを安定させるコルセットの役割を担っています。
インナーマッスルは「腹横筋・横隔膜・多裂筋・骨盤底筋」で構成されています。この中でも特に腹横筋が要となっています。
インナーマッスルの弱化・活動の低下が起こると、腰骨がグラグラと倒れかけているツミキのように安定しなくなり、腰骨の関節・腰回りの筋肉・腰骨自体に負担がかかり腰痛ににつながります。
慢性腰痛とは、腰痛が3か月以上継続している状態のことを言います。(4週未満は急性、4週以上~3か月未満は亜急性に分けられる。)
なぜここまで長く腰痛が続いてしまうのでしょうか?
日常生活における癖、仕事や家事などで継続的に腰部にストレスが掛かっているからだと思いますが、それに加え体幹筋の機能が低下しているからだと考えます。
腰痛が長く続くことで、痛みをかばうような動きや姿勢を脳が学習し、無意識に悪い姿勢になってしまいます。また、コルセットを急性期が過ぎてもつけてしまっている場合、腹横筋などの体幹筋が弱くなってしまうため腰部が安定しなくなります。
それらによって、原因組織である関節や骨、筋肉への負担が減らず、腰痛が長期化してしまっている可能性があります。
当院では、腰痛の原因組織を特定し、そこにかかるストレスを軽減させるために姿勢の改善や筋機能を向上させる取り組みも行っています。
慢性腰痛の原因となる主な症例は別のページにまとめていますのでそちらをご参照ください。
本記事の文責
水原 實
1日300人来院する関西最大級の整骨院で臨床経験を積み、その後、副院長まで務め、整形外科での臨床経験を経て症状への正確な判断力・医療倫理に関する理解力を身につけ、神戸にてさくら整骨鍼灸院を開院。
整骨院経営の傍ら、立命館宇治高校サッカー部、芦屋学園高校のトレーナーや各種セミナー講師経験を持つ。
地域の啓蒙活動やJリーガーをはじめとするモデルやスポーツ選手の施術実績を持ち、2024年に芦屋に2号店を開院。
所有資格