1. ホーム > 
  2. お悩みの症状 > 
  3. 肩の症状  > 
  4. 背中の痛み  > 
  5. 腋窩神経麻痺

腋窩神経麻痺

腋窩神経麻痺でこんなお悩みはありませんか?

  • 肩周辺の感覚が鈍くなる
  • 肩が上がりにくい
  • 肩周りの大きさに左右差がある
  • 肩に違和感がある

アシヤノ鍼灸接骨院の腋窩神経麻痺の施術とは?

エコー検査

ケガの部位や状態を正しく把握するためエコー検査を行います。

早期回復のため、信頼度の高い物理療法機器を取り揃えております。組織の修復や疼痛の軽減を促します。

徒手療法・ストレッチ

筋肉をほぐすことにより、筋緊張・痛みの緩和などを促します。また、肩関節周りのストレッチをすることで患部にかかる負担を減らすことができます。

運動療法

肩関節の可動域を高めたり、麻痺することで弱くなった筋力を鍛える為に運動療法を行います。

ご予約はこちら

  • LINE予約はこちら
  • 電話予約はこちら

腋窩神経麻痺とは

腋窩神経麻痺は、肩を強く打つことや睡眠時や作業などの持続的な圧迫であったり、脱臼や骨折などの外傷後に神経が傷つけられることによって発生します。

腋窩神経は、図に載ってるように小円筋・大円筋・上腕骨・上腕三頭筋長頭に囲まれた部分(Quadrilateral space(後方四角腔))を走行しており、この部分が外傷で出血が出たり、筋肉の何らかの作用で空間が狭くなるような状況が起こった場合に、腋窩神経が締め付けられることになり、神経麻痺の状態となります。

腋窩神経が麻痺することによって、その神経が支配している筋の筋力が弱くなってしまいます。その結果、対象の筋が痩せ細り健患差が生まれたり、その筋肉の感覚が鈍くなってしまいます。

また、肩が上がらない等の症状は腱板断裂・損傷の疑いもありますので、上記の症状に少しでも当てはまる場合は、いつでもお問い合わせください。

腋窩神経麻痺の原因

腋窩神経麻痺は外傷後の肩周辺の血腫による圧迫、スポーツ選手では肩関節脱臼時に一時的に生じることで神経に損傷が起きて感覚異常が起きたり、肩関節の過剰な繰り返し運動によって生じる場合もあると報告されています。以下にその他の原因を載せます。

・オーバーヘッドスポーツによる肩関節の負担

・姿勢不良による筋の過緊張

・四十肩・五十肩による筋の拘縮

主な症状・所見

・肩外側の痛みや痺れ

・腕が上がらない、挙げにくい

・肩の側面に感覚がない

・筋力低下による肩外側の膨隆消失

本記事の文責

水原 實

1日300人来院する関西最大級の整骨院で臨床経験を積み、その後、副院長まで務め、整形外科での臨床経験を経て症状への正確な判断力・医療倫理に関する理解力を身につけ、神戸にてさくら整骨鍼灸院を開院。
整骨院経営の傍ら、立命館宇治高校サッカー部、芦屋学園高校のトレーナーや各種セミナー講師経験を持つ。
地域の啓蒙活動やJリーガーをはじめとするモデルやスポーツ選手の施術実績を持ち、2024年に芦屋に2号店を開院。

所有資格

  • 柔道整復師(国家資格)
  • 日本柔整外傷協会認定
  • jcca認定ベーシックインストラクター
  • CKTT認定トレーナー
  • Formthotics Authorized Medical Adviser
  • LINE予約はこちら
  • 電話予約はこちら
  

【住所】〒659-0067
兵庫県芦屋市茶屋之町11-6 ディアマンテ芦屋1F

【アクセス】
阪神芦屋駅から5分 / JR芦屋駅から8分

【電話番号】
0797-63-5057