1. ホーム > 
  2. お悩みの症状 > 
  3. スポーツ障害  > 
  4. 足の症状  > 
  5. アキレス腱滑液包炎(...

アキレス腱滑液包炎(踵骨後部滑液包炎)

アキレス腱滑液包炎(踵骨後部滑液包炎)でこんなお悩みはありませんか?

  • かかとの後ろが痛い
  • かかとが腫れている
  • 歩いているとかかとが痛い
  • 靴をはくときにかかとが痛い
  • アキレス腱をつまむと痛い

アシヤノ鍼灸接骨院のアキレス腱滑液包炎(踵骨後部滑液包炎)の施術とは?

エコー検査

ケガの部位や状態を正しく把握するためエコー検査を行います。

徒手療法・ストレッチ

下腿部の筋肉を緩めることで患部にかかるストレスを軽減させます。

物理療法

早期回復のため、信頼度の高い物理療法機器を取り揃えております。疼痛の軽減を促します。

インソール

足部のアライメントを矯正し、踵にかかる負担を軽減するインソールを作成します。

ご予約はこちら

  • LINE予約はこちら
  • 電話予約はこちら

アキレス腱滑液包炎(踵骨後部滑液包炎)とは

アキレス腱滑液包炎は、アキレス腱の前部にある滑液包に炎症、腫大および疼痛が生じる疾患です。アキレス腱の前方部分には「踵骨後部滑液包」という摩擦や圧迫を軽減するクッションがあります。背屈時にはアキレス腱と踵の間で挟まれて圧縮し、逆に底屈した際はゆとりができます。しかし、このクッションが繰り返される底背屈のストレスによってすれてしまうことで炎症を起こし痛みに変わります。

本症状はマラソンや剣道、柔道などといった足首を頻繁に動かすスポーツや踵に衝撃が加わり続けるスポーツをする方に多く発生すると言われており、アキレス腱の内側に痛みを感じやすいことも特徴の一つです。

初期の治療はヒールパッドを使った処置を行うケースが多いのですが、踵骨後方が棘状に出っ張っている形状の場合、
棘状の部分とアキレス腱がすれることでアキレス腱の一部分が骨化してしまうと手術に至るケースもあります。

踵の後部に痛みがある場合には、早めの受診をお勧めします。

アキレス腱滑液包炎(踵骨後部滑液包炎)の原因

アキレス腱滑液包は踵骨とアキレス腱の間にあるため、足首を底背屈する際にストレスを受けやすいと言われています。

特に回内足など、足部のアライメントが悪い場合は踵骨も内側に傾きやすく、アキレス腱内側部には常時、伸張ストレスが加わります。その状態で長時間立ち続けていたり、歩き続けていたりすると通常の方よりもストレスがかかりやすくなってしまいます。以下にその他に考えられる主な原因を記載しておきます。

 

主な原因

・足首を頻繁に動かしたり踵に衝撃が加わり続けるようなスポーツ活動(マラソン、剣道、柔道など)

・硬い靴やサイズの合わない靴の使用

・炎症性関節炎(関節リウマチや痛風など)

・踵骨の隆起(ハグランド病)

・外傷によるかかとの損傷

主な症状・所見

・踵後方やアキレス腱前方の疼痛、腫脹、熱感

・歩行および靴の着用が困難

・滑液包限局した圧痛(内側および外側に拡がる)

・two finger squeeze test(母指と示指を用いて、アキレス腱の前方を両側から圧迫し、痛みが再現されれば陽性)

本記事の文責

水原 實

1日300人来院する関西最大級の整骨院で臨床経験を積み、その後、副院長まで務め、整形外科での臨床経験を経て症状への正確な判断力・医療倫理に関する理解力を身につけ、神戸にてさくら整骨鍼灸院を開院。
整骨院経営の傍ら、立命館宇治高校サッカー部、芦屋学園高校のトレーナーや各種セミナー講師経験を持つ。
地域の啓蒙活動やJリーガーをはじめとするモデルやスポーツ選手の施術実績を持ち、2024年に芦屋に2号店を開院。

所有資格

  • 柔道整復師(国家資格)
  • 日本柔整外傷協会認定
  • jcca認定ベーシックインストラクター
  • CKTT認定トレーナー
  • Formthotics Authorized Medical Adviser
  • LINE予約はこちら
  • 電話予約はこちら
  

【住所】〒659-0067
兵庫県芦屋市茶屋之町11-6 ディアマンテ芦屋1F

【アクセス】
阪神芦屋駅から5分 / JR芦屋駅から8分

【電話番号】
0797-63-5057