膝蓋骨疲労骨折は比較的まれな疾患であり、発生頻度は疲労骨折全体の0.2〜3.0%とされています。膝前面痛をきたす疾患の1つであり、運動強度の高いアスリートに発生しやすく、ランニングや繰り返すジャンプ動作で発症するため、ジャンパー膝(膝蓋腱炎)との鑑別が重要です。
遠位部での横骨折が典型的ですが、その他の形態として縦骨折が生じることもあります。横骨折タイプは、膝関節屈曲位で大腿四頭筋の収縮力と膝蓋腱の張力、さらに膝蓋骨が大腿骨に圧迫されることで膝蓋骨前方に牽引力が生じ、これが反復して作用することによって発症します。縦骨折タイプは、外側膝蓋支帯の過緊張と大腿骨外顆との不適合により膝蓋骨の曲げ応力が生じるため発症する事がある。

膝蓋骨疲労骨折でこんなお悩みはありませんか?
- 膝の前面に痛みがある
- ランニングやジャンプをすると痛みが増す
- 階段の上り下りで膝に違和感を感じる
- 膝の痛いが徐々に悪化している
目次
アシヤノ鍼灸接骨院の膝蓋骨疲労骨折の施術とは?
エコー検査
ケガの部位や状態を正しく把握するためエコー検査を行います。
病院紹介
骨傷の疑いがあり精密検査が必要と判断した場合は、近隣病院へご紹介しております。
物理療法
早期回復のため、信頼度の高い物理療法機器を取り揃えております。組織の修復と疼痛の緩和を促します。
徒手療法・ストレッチ
筋肉をほぐし、ストレッチをすることで患部にかかる偏った負担を減らすことができます。
運動療法
膝の安定性や筋力の回復、スポーツ特性に合わせた動作の確認を行い、スポーツ復帰を目指します。
膝蓋骨疲労骨折とは
膝蓋骨疲労骨折の原因
膝蓋骨後面では、膝蓋骨と大腿骨との間に強力な圧迫力が、前面では大腿四頭筋の収縮力と膝蓋腱の伸長力によって牽引力が繰り返し作用することで起こると考えられています。さらに、膝を曲げる動作で膝蓋骨に屈曲ストレスがかかることが骨折のリスクを増加させる要因となります。
主な原因
・膝蓋骨の形状(遠位1/3は比較的弱い)
・オーバーユース
・急激なトレーニングの増加
・筋力不足や柔軟性の低下 など
主な症状
・膝前面痛
・膝蓋骨遠位1/3の圧痛
・運動時痛
・患部の腫脹 など

本記事の文責
水原 實
1日300人来院する関西最大級の整骨院で臨床経験を積み、その後、副院長まで務め、整形外科での臨床経験を経て症状への正確な判断力・医療倫理に関する理解力を身につけ、神戸にてさくら整骨鍼灸院を開院。
整骨院経営の傍ら、立命館宇治高校サッカー部、芦屋学園高校のトレーナーや各種セミナー講師経験を持つ。
地域の啓蒙活動やJリーガーをはじめとするモデルやスポーツ選手の施術実績を持ち、2024年に芦屋に2号店を開院。
所有資格
- 柔道整復師(国家資格)
- 日本柔整外傷協会認定
- jcca認定ベーシックインストラクター
- CKTT認定トレーナー
- Formthotics Authorized Medical Adviser