1. ホーム > 
  2. お悩みの症状 > 
  3. スポーツ障害  > 
  4. 足の症状  > 
  5. 大腿骨疲労骨折

大腿骨疲労骨折

大腿骨疲労骨折でこんなお悩みはありませんか?

  • 太ももが痛い
  • 歩くと太ももが痛い
  • 運動していると太ももが痛くなる
  • 階段の上り下りで太ももが痛い
  • 太ももが痛くて夜眠れない

目次

アシヤノ鍼灸接骨院の大腿骨疲労骨折の施術とは?

エコー検査

ケガの部位や状態を正しく把握するためエコー検査を行います。

病院紹介

骨傷の疑いがあり精密検査が必要と判断した場合は、近隣病院へご紹介しております。

徒手療法

筋肉をほぐし、ストレッチをすることで患部にかかる偏った負担を減らすことができます。

物理療法

早期回復のため、信頼度の高い物理療法機器を取り揃えております。組織の修復と疼痛の緩和を促します。

インソール

足のアーチをサポートし、適切な姿勢を維持することで、大腿骨への負荷を分散させる助けとなります。

ご予約はこちら

  • LINE予約はこちら
  • 電話予約はこちら

大腿骨疲労骨折とは

大腿骨疲労骨折(Femoral stress fracture)とは、スポーツや日常生活での反復的な負荷によって大腿骨がダメージを受け、亀裂のような小さな骨折が起こった状態を指します。初期には小さな痛みとして現れることが多く、単なる筋肉痛と見分けがつきにくい場合があります。しかし、適切な処置を怠ると症状が進行し、骨折ラインが大きく広がってしまうケースもあるため注意が必要です。

大腿骨疲労骨折は、「頚部疲労骨折」と「骨幹部疲労骨折」の2つが多く、骨が継続的に受ける負荷の程度や発生場所などによって分かれています。

 

大腿骨頚部疲労骨折は、大腿骨頚部に繰り返し下方に押し下げる圧力と、頚部を引き裂くような牽引力がかかることで骨折をきたす疾患です。大腿骨頸部の幅が半分未満の圧迫骨折には保存治療が適応となりますが、半分以上の骨折に対してはスクリュー固定などの手術療法が適応となります。喫煙者や高い運動負荷、女性、高齢者などに多く発生するのが特徴です。

 

大腿骨骨幹部疲労骨折は、大腿骨幹部の海綿骨に異常なストレスがかかり微小骨折が生じる、いわゆる使い過ぎにより骨折をきたす疾患です。骨質が良好な若年層には、体重負荷を制限するなど保存治療を行います。60歳以上の方、または骨減少症のある方には、予防的髄内釘手術が推奨されます。

大腿骨疲労骨折は深刻な状態であり、適切な診断と治療が必要です。スポーツ選手や活動的な習慣のある方は、この状態に注意を払い、予防策を講じることがとても重要です。

大腿骨疲労骨折の原因

大腿骨疲労骨折の大きな原因は、骨への繰り返しの負荷です。骨は適度な負荷を受けると強化されますが、過度または急激な負荷が継続すると修復が追いつかず、亀裂が生じやすくなります。以下に主な原因を記載しておきます。

 

主な原因

・長距離走や激しいジャンプの繰り返しによる過度な運動負荷

・ランニング時の不適切なフォームや靴の使用

・カルシウム・ビタミンD不足、喫煙習慣などによる骨密度の低下

主な症状・所見

大腿骨疲労骨折の症状は、初期には軽度の痛みや違和感程度である場合が多いです。しかし、放置すると痛みが強くなるだけでなく、骨折線が大きく開く危険もあります。

 

【初期】

・患部の鈍い痛みや違和感

・歩いたり軽く走ったりすると痛みがでる

 

【中期】

・患部の鋭い痛み

・ランニングや階段昇降で強い痛みを感じる

 

【後期】

・患部周辺の持続的な痛み、夜間痛

・日常動作困難

本記事の文責

水原 實

1日300人来院する関西最大級の整骨院で臨床経験を積み、その後、副院長まで務め、整形外科での臨床経験を経て症状への正確な判断力・医療倫理に関する理解力を身につけ、神戸にてさくら整骨鍼灸院を開院。
整骨院経営の傍ら、立命館宇治高校サッカー部、芦屋学園高校のトレーナーや各種セミナー講師経験を持つ。
地域の啓蒙活動やJリーガーをはじめとするモデルやスポーツ選手の施術実績を持ち、2024年に芦屋に2号店を開院。

所有資格

  • 柔道整復師(国家資格)
  • 日本柔整外傷協会認定
  • jcca認定ベーシックインストラクター
  • CKTT認定トレーナー
  • Formthotics Authorized Medical Adviser
  • LINE予約はこちら
  • 電話予約はこちら
時間
9:00~12:00 ×
15:30~20:00 × ×

土曜 8:30~12:00 / 14:00~17:00

休診日:木曜午後・日祝

【住所】〒659-0067
兵庫県芦屋市茶屋之町11-6 ディアマンテ芦屋1F

【アクセス】
阪神芦屋駅から5分 / JR芦屋駅から8分

【電話番号】
0797-63-5057