1. ホーム > 
  2. お悩みの症状 > 
  3. スポーツ障害  > 
  4. 足の症状  > 
  5. 下腿コンパートメント...

下腿コンパートメント症候群

下腿コンパートメント症候群でこんなお悩みはありませんか?

  • ケガしたところが大きく腫れてきた
  • ケガしたところを押すといたい
  • ケガしたところを動かすといたい
  • ケガをしたところの力が入りにくい

目次

アシヤノ鍼灸接骨院の下腿コンパートメント症候群の施術とは?

応急処置・病院紹介

応急的には局所の固定、挙上、アイシングなどのRICE処置を行い、急激な疼痛や腫脹、変形がある場合は近隣の病院へご紹介致します。

徒手療法・ストレッチ

瘢痕を残さないよう、状態を確認しながら徒手での介入もしていきます。

物理療法

早期回復のため、信頼度の高い物理療法機器を取り揃えております。受傷早期から積極的に行います。

運動療法

術後の疼痛が落ち着き次第、回復に合わせて可動域訓練や患部の筋収縮トレーニングを中心に行っていきます。

鍼灸施術

挫傷後の硬くなってしまった筋肉に対して鍼灸施術を行います。

ご予約はこちら

  • LINE予約はこちら
  • 電話予約はこちら

下腿コンパートメント症候群とは

スポーツや交通事故などによる打撲、骨折、脱臼などをきっかけに、それによる出血などで下腿の組織内圧が上昇して、筋肉内細動脈の血行障害を引き起こし、筋腱神経組織が壊死に陥る障害です。

組織が壊死に陥ると機能障害は永久的となり、四肢の切断を招く可能性があるため、初期の迅速な判断が重要です。全身では特に下腿に好発します。下腿は筋膜などで4つの小さい区域に区画(コンパートメント)されているため、内圧が上昇しやすいと考えられます。

 

下腿コンパートメントの解剖

 

下腿のコンパートメントは強い筋膜によって、4区画①前区画、②外側区画、③浅表在区画、④後深在区画に分けられています。①前区画には前脛骨筋、長母趾伸筋、長趾伸筋が存在し、②外側区画は長・短腓骨筋、③浅表在区画は腓腹筋、ヒラメ筋、足底筋、④後深在区画は後脛骨筋、長母趾屈筋、長趾屈筋から成り立っています。

 

 一般的に、コンパートメント症候群および虚血の期間が長いほど、転帰は悪くなります。1 時間の組織虚血は可逆的な神経麻痺と関連しますが、4 時間の虚血は不可逆的な軸索断裂を引き起こす可能性があり、5~ 6 時間の虚血は不可逆的な壊死と関連し、機能障害を引き起こす可能性が高くなります。

 

コンパートメント症候群が疑われる場合、または患肢に痛みがある場合は、コンパートメント圧の検査を行ってください。診断には、コンパートメント圧の絶対値が 30 mm Hg を超えていることと、圧力差が 30 mm Hg 未満であることの両方で判断します。筋膜切開術はコンパートメント症候群の唯一の治療法として認められており、診断後すぐに行う必要がありますので、本症状が疑われる場合は早めの受診を推奨致します。

下腿コンパートメント症候群の原因

下腿コンパートメント症候群には急性型慢性型にそれぞれ分けられます。

 

急性型:骨折、打撲、脱臼などの傷や手術後の腫脹や出血によって発症します。筋区画内の圧力が急激に上昇し、血流障害や神経障害を引き起こします。

慢性型: 長期間のスポーツ活動などで筋肉が肥大し、筋膜の伸展が追いつかないことで発症します。特に若年層のアスリートに多く見られます。

 

この度は緊急性の高い急性型の場合に多く考えられる主な原因を下記に記載しておきますので、ご参照ください。

 

主な原因

・四肢の骨折

・銃創

・刺創

・オートバイ事故

・自動車事故

主な症状

・各部位での疼痛

・腫脹、圧痛、硬結

・運動時痛

・コンパートメント内にある神経麻痺による知覚麻痺

・他動的運動障害

・他動的運動時痛

本記事の文責

水原 實

1日300人来院する関西最大級の整骨院で臨床経験を積み、その後、副院長まで務め、整形外科での臨床経験を経て症状への正確な判断力・医療倫理に関する理解力を身につけ、神戸にてさくら整骨鍼灸院を開院。
整骨院経営の傍ら、立命館宇治高校サッカー部、芦屋学園高校のトレーナーや各種セミナー講師経験を持つ。
地域の啓蒙活動やJリーガーをはじめとするモデルやスポーツ選手の施術実績を持ち、2024年に芦屋に2号店を開院。

所有資格

  • 柔道整復師(国家資格)
  • 日本柔整外傷協会認定
  • jcca認定ベーシックインストラクター
  • CKTT認定トレーナー
  • Formthotics Authorized Medical Adviser
  • LINE予約はこちら
  • 電話予約はこちら
時間
9:00~12:00 ×
15:30~20:00 × ×

土曜 8:30~12:00 / 14:00~17:00

休診日:木曜午後・日祝

【住所】〒659-0067
兵庫県芦屋市茶屋之町11-6 ディアマンテ芦屋1F

【アクセス】
阪神芦屋駅から5分 / JR芦屋駅から8分

【電話番号】
0797-63-5057