脊椎圧迫骨折とは、背骨にある椎体と呼ばれる部分が上下から加わる圧力によって、押しつぶされる形で骨折した状態のことを言います。圧迫骨折にも種類があり、交通事故や転倒、落下などによる強い外力によって生じる〈外傷性椎体骨折〉、比較的弱い外力によっても生じる骨粗しょう症によるものや転移性の骨腫瘍による〈病的椎体骨折〉があります。
高齢者に発生する圧迫骨折の多くは骨粗しょう症に起因しており、胸腰椎移行部に生じやすく、尻もちなどの軽微な外力によっても生じます。骨粗しょう症による軽度の骨折であれば、コルセットなどで固定し、前かがみの姿勢を制限することで、およそ一カ月程度で治ることがほとんどと言われています。
当院では、少しでも圧迫骨折を疑う所見があれば、MRIやCTなどの精密検査が受けられる、信頼できる病院にご紹介させていただきます。
また、骨癒合がある程度進んだ後は、これ以上圧潰しないように体幹・殿部の筋力や股関節周囲の柔軟性を向上させることが重要です。当院ではそのような再発予防の取り組みも行っておりますので、気になった方はぜひ一度ご相談ください。