1. ホーム > 
  2. お悩みの症状 > 
  3. 背中の痛み  > 
  4. 腰の症状  > 
  5. 脊椎圧迫骨折

脊椎圧迫骨折

脊椎圧迫骨折でこんなお悩みはありませんか?

  • 尻もちをついてから動くといたい
  • 何もしていないのに背中がいたくなった
  • 安静にしていても背中がいたい
  • 立っているより座る方がいたい
  • 背中が丸くなった

目次

アシヤノ鍼灸接骨院の脊椎圧迫骨折の施術とは?

徒手療法・ストレッチ

股関節周囲の筋肉をストレッチをすることで腰部へかかる負担を減らします。

物理療法

早期回復のため、信頼度の高い物理療法機器を取り揃えております。組織の修復や疼痛の軽減を促します。

運動療法

運動療法では背骨・股関節の柔軟性向上や腰への負担を減らす体幹・臀部の筋力強化を行います。

 

ご予約はこちら

  • LINE予約はこちら
  • 電話予約はこちら

脊椎圧迫骨折とは

脊椎圧迫骨折とは、背骨にある椎体と呼ばれる部分が上下から加わる圧力によって、押しつぶされる形で骨折した状態のことを言います。圧迫骨折にも種類があり、交通事故や転倒、落下などによる強い外力によって生じる〈外傷性椎体骨折〉、比較的弱い外力によっても生じる骨粗しょう症によるものや転移性の骨腫瘍による〈病的椎体骨折〉があります。

高齢者に発生する圧迫骨折の多くは骨粗しょう症に起因しており、胸腰椎移行部に生じやすく、尻もちなどの軽微な外力によっても生じます。骨粗しょう症による軽度の骨折であれば、コルセットなどで固定し、前かがみの姿勢を制限することで、およそ一カ月程度で治ることがほとんどと言われています。

当院では、少しでも圧迫骨折を疑う所見があれば、MRIやCTなどの精密検査が受けられる、信頼できる病院にご紹介させていただきます。
また、骨癒合がある程度進んだ後は、これ以上圧潰しないように体幹・殿部の筋力や股関節周囲の柔軟性を向上させることが重要です。当院ではそのような再発予防の取り組みも行っておりますので、気になった方はぜひ一度ご相談ください。

脊椎圧迫骨折の原因

圧迫骨折は基本的に尻もちなどの外力が加わることで起こりますが、骨が脆くなってしまうことでより発症頻度が高くなります。
骨粗しょう症になりやすい要因をいくつか以下にまとめましたので参考にしてみてください。

 

  • 長期間のステロイド服用

  • 加齢

  • 運動量の減少

  • がんの骨転移

  • 閉経後のエストロゲン減少(女性)  など

主な症状

  • 体動での痛み(特に前屈、回旋)

  • 骨盤後傾時での痛み(座位、車の運転)

  • くしゃみやいきみ、咳での痛み

  • 叩打痛(背骨を叩いたときに響く痛み)

  • 安静時痛(腫瘍性)

  • 下肢の神経症状(痺れ、感覚異常)

  • 排尿排便障害           など

本記事の文責

水原 實

1日300人来院する関西最大級の整骨院で臨床経験を積み、その後、副院長まで務め、整形外科での臨床経験を経て症状への正確な判断力・医療倫理に関する理解力を身につけ、神戸にてさくら整骨鍼灸院を開院。
整骨院経営の傍ら、立命館宇治高校サッカー部、芦屋学園高校のトレーナーや各種セミナー講師経験を持つ。
地域の啓蒙活動やJリーガーをはじめとするモデルやスポーツ選手の施術実績を持ち、2024年に芦屋に2号店を開院。

所有資格

  • 柔道整復師(国家資格)
  • 日本柔整外傷協会認定
  • jcca認定ベーシックインストラクター
  • CKTT認定トレーナー
  • Formthotics Authorized Medical Adviser
  • LINE予約はこちら
  • 電話予約はこちら
時間
9:00~12:00 ×
15:30~20:00 × ×

土曜 8:30~12:00 / 14:00~17:00

休診日:木曜午後・日祝

【住所】〒659-0067
兵庫県芦屋市茶屋之町11-6 ディアマンテ芦屋1F

【アクセス】
阪神芦屋駅から5分 / JR芦屋駅から8分